浜田山町会公式ホームページ
活動だより
NOMERUZO(飲めるゾウ)
昨日に引き続きまして、浜田山町会で新たに購入した防災用品のご紹介です。
東京都の関東大震災100年防災強化助成金を受け、ポリタンク型非常用浄水器『NOMERUZO(飲めるゾウ)ミニ』を10台購入しました。
各ご家庭での防災備蓄、備えていらっしゃる方も多いことと思いますが、一番備蓄したいと思いつつ一番置き場に困ってしまうのが飲料水ではないでしょうか。
NOMERUZOで飲料水を作るために使用できるのは、期限切れペットボトルの水、雨水、風呂水(入浴剤入りは不可)、貯水タンク水、断水停電時の家庭用温水器(エコキュートなど)のタンクの水など。
高性能フィルターによって病原細菌(大腸菌、コレラ菌、バクテリア、チフス、インフルエンザなど)や、カビ、原生動物(エキノコックスなど)や、家庭用品品質表示に定められた13物質を除去することができて、安心して飲める綺麗な水になるのだそうです。頼もしいですね。
これも、使う機会がないといいなと思いつつですが、備えることは大切です。
町会の防災・減災のために何が必要か、何をするべきか。浜田山町会では、今後も防災について考え、行動してまいります。
消防ホースセット『火消し箱』
浜田山町会にスタンドパイプが3つ到着しました。
消火栓からの水で初期消火するための消防ホースセット『火消し箱』です。
スタンドパイプはコンパクトながら消火機材としては軽量で操作も簡単とのこと。D級ポンプと同じく消防車両が入れない狭い道路や木造住宅密集地で有効な消火活動ができるという優れ物で、毎分100リットル以上の放水ができるのだそうです。
箱の中には、スタンドパイプ、噴霧ノズル付きの菅鎗(かんそう)、差し込み式の媒介金具、十字鍵付きハンドル、消防ホースが4本入っています。杉並区からの防災助成金で購入させていただきました。
町会内でより有効な場所にと思案中で置き場所はまだ確定していませんが、来月半ばに杉並消防署高井戸出張所でスタンドパイプの訓練を受ける予定です。
災害への備え、防災はとても大切です。使う日が来ないことを願いつつ、定期的に訓練をしていきたいと思います。
【動画】東京消防庁公式チャンネル
キュータと学ぼう!スタンドパイプの使い方
※音が出ますので、ご覧いただく際には音量にお気をつけください
町内パトロール
午後、町内をパトロールしました。
役員会
浜田山会館にて
PMPパトロール
浜田山小学校の下校時に子どもの見守りをしました。
今年最初のPMPパトロール。
校長先生のご挨拶をいただいてから見守り開始です。
金曜日だったので、上履きや給食袋、体操着など持ち帰る荷物がたくさん。
学期終わりの荷物の多さとは比べ物になりませんが、それでも低学年には大荷物です。
お家まで、頑張って!
月曜日に上履き忘れないでね。
明日明後日は天気が崩れてしまうようですが、楽しい週末を過ごせますように。