浜田山町会公式ホームページ
活動だより
祭礼菓子配布
祭礼菓子を配布しました。
お昼からお菓子の袋詰め作業を開始。
袋の中身を間違えないようにしっかりと確認をしながらも、ちょっぴりワイワイ。
そして、14時に配布をスタートしました。
祭礼菓子配布初の試みで、今回からお菓子の申し込みと受け取りをQRコードで出来るようにしました。事前にオンラインでご予約をいただき、受付完了メールに添えられたQRコードをお持ちいただくといったものです。
受付係がタブレットやスマートフォンで、お受け取りになられる方のQRコードを読み取ります。
これにより、用紙にお名前やご住所等を書き込んでお持ちいただく手間が省け、用紙の紛失といったアクシデントも無くなりました。お受け取り人数も瞬時に把握できてお菓子袋の補充もスムーズに。今までよりもお待ちいただく時間が短縮できたように思います。
こういったお申し込みなどを全てオンライン化するにははまだまだ課題もあり一朝一夕に叶うことではありませんが、これからも色々と工夫をしていきたいところです。
今回もたくさんのお越しをいただきました。
今年はお菓子のほかに非常用のランタンもお配りしたのですが、皆さまにご好評をいただけたようです。
そして、何よりお伝えしたいこと。
「ありがとうございます」
「バイバ〜イ!」
子どもたちは、はにかみながら、はたまたとっても元気良く、可愛いらしいご挨拶をしてくれました。親御さんやおじいちゃま・おばあちゃまのニコニコ笑顔も嬉しかったです。
町会役員たちが毎年の祭礼菓子配布を楽しみにしてしまうのは、こういうところです。来年の祭礼菓子配布も今からもう楽しみです。
配布場所をご提供いただき、お菓子の袋詰め作業までお手伝いくださいましたみずほ銀行さん、今年もありがとうございました。
ピラティス体験教室
今年3度目のピラティス体験教室。今日も午前中から30度はありましたが、ご参加の皆さま元気に勢揃いです。
浜田山町会長のご挨拶から始まり・・・
関節の動きをチェックしたり、自分の体の状態を確認しながら動きのひとつひとつを丁寧にこなしていきます。
体のつくり、骨や筋肉についての説明、今どこを鍛えているのか、そこを鍛えることがなぜ大切なのか・・・鈴木剛先生がユーモアを交えながら合間合間にお話をはさんでくださいます。
そして毎度のことながら、激しい運動ではないのに筋肉がプルプルするシーンがたくさんありました。いつも、あちらこちらからうめき声が聞こえてきて、皆さまから笑いが起こるところです。でも今日は普段から鍛えていらっしゃる方が多かったのでしょうか。あまりうめき声は聞こえてきませんでした。すごいですね!
20代から80代までの皆さまにご参加をいただき、今日もたくさんの嬉しいご感想や今後に活かせるご意見をお寄せいただきました。
ご参加をいただきました皆さま、ありがとうございました。
次回は11月13日(木)を予定しております。また近くなりましたら、回覧板、ホームページにて詳細をご確認ください。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
浜田山町会 令和6年度定期総会
浜田山会館1階ホールにて
本会の議案
1号議案 令和6年度事業報告
2号議案 令和6年度収支決算報告
3号議案 令和6年度監査報告
4号議案 令和7年度事業計画(案)報告
5号議案 令和7年度収支予算(案)報告
その他 意見等
第1〜5号議案につきましては承認可決、その他の意見として、出席者より浜田山駅前南口設置に関する意見・要望が述べられました。
ご出席をいただきました皆さま、委任状をご提出くださいました皆さまへ、心より感謝申し上げます。今後とも浜田山町会をどうぞよろしくお願い申し上げます。
ピラティス体験教室
今年2度目のピラティス体験教室。
今回もたくさんの方々にご参加をいただきましてありがとうございました。今回は、お申し込みの定員数に達するまでが非常に早くてびっくりしました!とても嬉しかったです。
ぎっくり腰のご相談があったり、そして毎回のことではありますが、あちらこちらでうめき声(?)が。
特に今回だけがキツい内容だったということではないのですが、参加した役員が「地味に筋肉が痛い・・・日頃の運動って大事・・・」と、後日こぼしていました。
ピラティス教室で体験した動き・どこの筋肉を使っていたかを思い出していただき、無理のない範囲でご自宅でも実践していただけたらと思います。
そして今回も可愛い看板!もはやこのイラスト付きの可愛い看板はピラティス体験教室のスタンダードです。
次回は8月13日(水)を予定しています。また近くなりましたら回覧板・ホームページにて詳細をご確認ください。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
ピラティス体験教室
浜田山町会恒例になりました、鈴木剛先生のピラティス体験教室。
会場入り口にはまたまた可愛い看板が。
前回同様に参加者の方がサササッと描いてくださいました。ありがとうございます!
さて、今回は脚力とバランスのチェックから。
平均台の上に立つような感じで足を一直線上に。この状態で首を左右に振ってヨロヨロしてしまったら体のバランスが取れていないのだそうです。それから片足を上げて、上げた足をクルクル回したり、いくつかのチェックをしました。難なくピンっと姿勢よく立っていられる方もいれば、ヨロけたり、笑いが漏れたりもしていました。
その後、足のマッサージをしながら鈴木先生が身体についての色々なお話をしてくださいました。
そして実践・・・
ゆっくりな動きや静止状態でも普段使っていない筋肉はプルプルと震えます。
「ふ〜〜っ!」
「ハァ〜〜!」
「キツい〜!」
体勢を変える度にあちらこちらから声があがります。「これは無理〜!」と大笑いする方も。
無理はしなくて良いのです。
ピラティスは『周りと比べず自分でできる範囲で頑張るのが大切』とのことでした。
今回も「指導が理論的で分かりやすく丁寧」「良かった」「実技の時間を増やしてほしい」などたくさんのご感想をいただきました。
また、鈴木先生のお声が聞き取りづらかった方もいらしたようです。次回からは鈴木先生にピンマイクつけていただこうと思います。
ご参加をいただきました皆さま、ありがとうございました。
次回のピラティス体験教室は5月15日(木)を予定しています。詳細は回覧板にてお知らせいたします。
皆さまからのお声を元に、より良い・より楽しいお教室を目指したいと思います。
次回もどうぞお楽しみに。