浜田山町会公式ホームページ

活動だより

左上のメニューからご覧ください

↓最新のお知らせはこちらから↓
2022-12-27 21:00:00

年末夜警

2年間、コロナで中止を余儀なくされていた年末夜警が再開されました。

IMG_9991.jpeg

それぞれ、『火の用心』提灯、赤い誘導灯、懐中電灯、拍子木を手に、浜田山1丁目から4丁目、4つのグループに分かれてスタートです。

IMG_0012.jpeg

 

IMG_0021.JPG

「火の〜用心!」カチカチ♪

拍子木の小気味良い乾いた音が夜の浜田山に響きます。初めのうちは恥ずかしがって声を出さなかった子ども達も、慣れたら楽しくなってきたようで、大きな声で「火の〜用心!!」 

 

「やっぱり夜警をすると1年の終わりを実感するね〜!」

「実感するね〜!」

そんな会話も聞こえてきた本日の夜警。寒い中での活動でしたが、とても楽しいひとときでした。

ご挨拶にいらしてくださった杉並消防署高井戸出張所の方々、高井戸警察署の方々をはじめ応援参加のために駆けつけてくださった皆さま、ありがとうございました。

 

今年も残すところあとわずか。明後日29日の町内パトロールをもちまして浜田山防犯の会の今年の活動は最後となります。

 

浜田山町会の皆さま、防犯・交通安全・防災、そして寒さにもお気を付けて、どうぞ良いお年をお迎えください。

2022-11-06 20:00:00

震災救援所訓練(浜田山小学校)

浜田山小学校で行われている震災救援所訓練に参加しました。震災救援所訓練は、災害が起きた時に救援所を運営するための訓練として、また、近隣の方々に防災について知っていただくための活動です。

IMG_9350.jpeg

《消防車エリア》防火服を着て、消防署員からホースの構え方を教えてもらいます。本物の筒先を持たせてもらえる貴重な機会です。

IMG_9339.jpeg

《D級ポンプエリア》こちらは浜田山町会お馴染みのD級ポンプ放水練習です。

IMG_9445.JPG

お友達と仲良くふたりで放水〜!

IMG_9370.jpeg

《資器材展示エリア》発電機、バルーン投光器、車椅子、マンホールトイレやプライベートルームテントなどの展示がありました。

IMG_9418.jpeg

《初期消火エリア》家にあっても練習することができない消火器。こちらでは消防団員が消火器の使い方を教えてくださいます。消火器は住宅街の道などにも配置してあります。普段は見落としがちですが、通学路や通勤路、お買い物への道すがら、どこにあるのかチェックしてみてください。

IMG_9423.jpeg

こんなに小さなお子さんも、上手に的に当てていました!

IMG_9324.jpeg

《防災倉庫見学ツアー》浜田山小学校の校庭の隅にある学校防災倉庫には、救援所を立ち上げるために必要な物、被災初期に必要な物が収められていました。

IMG_9331.jpeg

こちらは校外学童クラブ(旧浜田山児童館)の裏手にある防災倉庫です。

水や食料のほか、発電機や毛布、大きな木槌やジャッキのようなものまで様々な品がありました。被災2日目からは区の倉庫から物資を届ける前提で1000人が1日過ごせる備蓄量だそうですが、やはり普段から各ご家庭で備蓄をしていただくことがとても大切です、というお話がありました。

IMG_9392.jpeg

《応急給水栓エリア》浜田山小学校の東門新設の際に作られた給水栓です。マンホールの蓋を開けて、蛇口の付いた管を設置します。この設置キットも、学校防災倉庫にあります。

IMG_9395.jpeg

設置後、塩素濃度などをテストします。水がピンク色に変わったら飲んで良いそうです。

IMG_9433.jpeg

《起震車エリア》震度7まで体験できる杉並区の起震車です。最初は立ったまま、揺れ始めたらヒジをついてテーブルの脚を持つように指導されます。小さいお子さん連れの方は、腹ばいになったお子さんに覆い被さるようにと指導を受けます。

起震車での地震体験は「これから揺れるぞ」と心構えができますが、日常生活の中で突如大地震に見舞われたら、パニックにならない自信がありません。しかも、起震車のテーブルは固定されていますが、これが我が家で起きたらテーブルも跳びはねる!・・・かなりの恐怖を感じました。

 

このほか、IP無線の操作、衛生用品・AEDなどの使い方を学ぶ応急救護など、とても身になる訓練を受けることができました。

震災救援所訓練は毎年開催されます。今年参加された方もされていらっしゃらない方も、来年、浜田山小学校でご一緒いたしましょう。

2022-11-05 18:00:00

防災グッズ無料配布

ハイタウン浜田山 鈴薬局前にて、防災グッズの無料配布をいたしました。

今回配布の防災グッズは、緊急災害・介護用簡易トイレ、ヘッドライト、アルコールスプレーの3点セットです。

IMG_9223.jpeg

配布前の様子。

『地震被害シュミレーション』や、東京消防庁の『命を救う応急手当』などのリーフレットを防災グッズとセットにしているところです。配布開始時間ギリギリになってしまって少々アタフタ・・・。

IMG_9225.jpeg

IMG_9229.jpeg

IMG_9238.jpeg

配布会場に足をお運びくださいました皆さま、ありがとうございました。

また、今回の防災グッズは東京都の助成金でご用意をさせていただきましたため、回覧板ではなく東京都からのチラシに防災グッズの配布情報が記載されておりましたが、配布(ポストイン)がされていない世帯もありましたようです。この場をお借りしてお詫び申し上げます。大変に申し訳ございませんでした。

浜田山町会では今後も防災活動に力を注いでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022-10-13 13:00:00

D級ポンプ保守点検の立ち会い(柏の宮公園)

D級ポンプの点検作業に立ち会いました。

使えるように練習をするのも大切ですが、いざという時にちゃんと動くように点検するのもとても大切です。

IMG_8922.jpeg

IMG_8927.jpeg

燃料や水の排出方法を確認したり、不明瞭なところを質問して詳しく教えていただきました。

2022-09-18 16:00:00

D級ポンプ講習会(かなめ公園)

台風14号の影響でかなりの雨に見舞われた日曜日の朝、D級ポンプの講習を受けました。

D級ポンプは小型ながら1分間に130リットル以上の放水ができて、取扱い方法を覚えれば少人数での操作が可能です。ポンプにつないだ吸管で水を吸い上げ、エンジンで加圧して放水する仕組みになっています。

IMG_8440.jpeg 

昨年末の『ポンプ保守点検立ち会い』の時は点検と説明がメインでしたが、今回は実地訓練が目的です。

ポンプの扱いと放水の手順を教えていただいて練習をしました。

IMG_8451.jpeg

IMG_8570.JPG

本来は防火水槽から水を引きますが、今日は水を溜めたプールから。場所によっては河川の水も使えますね。

 IMG_8470.jpeg

非力な女性でもエンジンをかけることができました。

 

こちらは放水の練習。勢いよく、遠くまで!

IMG_8467.jpeg

水圧はポンプで加減をしますが、ホースの手元でストレートから拡散に変えることができます。

 IMG_8476.jpeg

拡散放水を試したところに突如横から強風が吹きました!

IMG_8478.jpeg

もともと雨で服や髪は濡れていましたが、近くにいた人は水をかぶってズブ濡れに。これも、放水中に風が吹くとこうなる!という経験になりました。

 

さて、片付けも大切です。

IMG_8545.JPG

ホースと水を溜めていたプールの後始末が終わった頃に一旦雨がやみました。講習会は無事終了です。

 IMG_8534.jpeg

ザーザー降りの中での講習会でしたが、いざという時の天候は選べませんのでとても良い訓練になったと思います。でも、次にこの講習会をするのは晴れた夏の日がいいなぁと思ってしまいました。

1 2 3 4